準備ニュース10
準備ニュース 9
準備ニュース 8
準備ニュース 7
準備ニュース 6

山本川でハゼの稚魚が大量死

「広島カキ」はどこへ行くのだろうか

「竜(龍)頭の瀧」

グループ活動紹介
「デポジット法制定ネットワーク広島」


投稿コーナー

掲示板

編集後記

準備ニュース 5
準備ニュース 4
準備ニュース 3
準備ニュース 2
準備ニュース 1
【準備ニュース6号】

「広島カキ」はどこで生まれたか−そしてどこへ行くのだろうか

フリートーク(抜粋) 話題提供のあと、例会参加者により活発なフリートークがありました。


 「かつて南西海区水産研究所におられた先生が、広島カキというのは300年間ずっと自然と人間の活動が上手くかみあってカキ生産にいい影響を及ぼしてきた非常に珍しい例だ、とおっしゃっていました。

 というのは江戸時代を通じて、干潟が出来てそこが新開と言う形で人がすむ形に陸地化されて伸びていくわけですが、その地先がカキ養殖にちょうどいい漁場になっていた。

 それで、その干潟を散々使って養殖場としてフンやなんかで駄目になってくるとそこを陸地にする、そしてその地先が養殖場になると言う形で伸びていった、それが結果的に新しい養殖場を作ってくれていたわけです。

 それと同時に陸地が出来て住んだ人間が排泄物をだすから、窒素とリンが適度に供給された、それが餌を増やしていた、昔はよく話として言われたけど太田川の水も広島湾もあまりにもきれいだったから、カキ養殖のために人糞をまいた、ということがありますが、

 そういうことで、300年の歴史の中で非常に人間の活動と自然と広島湾の状況がカキ養殖に適したものとして続いてきた、こういう産業発達史というか、漁業発達史は非常に珍しい例だということだそうです。
 


 広島のカキといえば、まず大阪の淀川にカキ船がいった、まず大阪で評判を取った。広島のカキ船で一杯飲むと言うのが、大阪人の川遊び・水遊びの一つの形としてもてはやされた、という、それと広島菜の漬物が関西方面に売れていく一つのきっかけを作っていくわけです。

 結局それが、今日の説明にあったように、昭和30年代に埋め立てが始まり、護岸工事が出来、それと同時に垂下式の養殖技術が普及する、生産量は伸びるけれども干潟がなくなった。新しい技術開発が、高度成長とともに需要も伸びるし、筏養殖と言うのは生産力も飛躍的に増大させると言うもので、それが、その矛盾が昭和40年代に中毒事件が起きてくる、そういう経過を思い浮かべます。

 ただ、護岸が出来ると言うことについては、干潟がなくなるということに関して、高潮対策を考えた、ということがあるようです。

 広島というのは閉鎖的な山が迫ったところだから、高潮が来ると大変なことになる、というんで、最近でこそあまり言わないけれども、護岸を相当計算上高くした、災害防止として、建設省サイドの計画としては重く見ていた。

 その辺のことと、元々平野のないところが海にどんどん陸地を広げて、平地を作っていく。広島市自体が、高度成長の中で人口集積もあったと言うことと重ね合わせて考えると、海に出る以外になかったという、

 瀬戸内は広島だけじゃなくて、岡山や山口の干拓も、有名で、それがどんどん瀬戸内海の、名目は農地開発ということで干拓事業をやるわけですけど、出来上がっていつのまにか、工場がみんな建つという形で、どんどん陸地を作っていくという、それが、戦後、まさに高度成長期に展開したわけです。」

 「私がある機械工場で聞いた話では、昭和30年代には、機械を回転させるのに軸に油を注ぎますよね、それがみな垂れ流しで、今は全部受けて循環していますが、あの頃は垂れ流しだったといいます。全部土の中に毎日ドラム缶に10本ぐらいのオイルが地下へ流れていたといいます。そして、数年してから、これはだめじゃ、というんで、循環するように変えたといいます。地下に沁み込んだ油はどうなったんでしょうか。」

 「今まで学習会をしていると、僕らみたいな三十中ごろの世代からすると、話を聴いていると、山から、山はまず拡大造林ですか、中流はダムとか今の発電水路網ですよね、海はこのカキの問題なんですけど、全部昭和30年代になんかものすごい変化が起こっているわけです。で、それが今の形の基本形で、今もどんどんおかしげなことになっているんだけども、今はもう惰性みたいな感じに見えるんですよ。僕らのような年代からすると、何が起こって今があるのか、ということをきちんと知らないと、多分若い人は何も知らないですから、そして、高度経済成長後の姿が当たり前だと思っている。若い人がそうだということは、その人たちが子どもにそのことを教えられないわけだから、本来の太田川の姿というのを僕らは知らないですが、それがどういうふうに変わっていったかというのをきちっとおさえる仕事もすごい大事な作業じゃないか、という気が強くします。」

 「今日の話の中で、5年ぐらい戦争なんかで何もしないでいると、自然の働きできれいになるという話でしたが、私は宇品に住んでいるんですが、終戦になって、宇品の港に入ってもいいよ、壁で閉鎖して、軍事機密があるから見るな入るな、ということだったんですが、壁が取られて、人が入ってもいいということで、進駐軍の同意を得て入ったんだけど、あの時の海は忘れられません、カブトガニが、あれがたくさんいて、歩くとぎざぎざに当たって痛くて非常に困った。ちょっと膝ぐらいまで入ると、ハマグリがかなり取れた。終戦当時は蛋白源がないということで助けられた。あの頃はたくさんの魚がいた。それを頂いた。確かに、5年間何もしないというのはいいんじゃないか、と思う。お金の問題はありますが。つまるところは、何もしないのが一番いいんじゃないか・・・。でも、人は、特に日本人は、何もしないではおられない。じゃあ、じっとしておられないなら、おやりなさい、土建国家なら、土建国家らしく、もっと派手にやって下さい、ただしやることは、今まで壊してきた自然を元へ戻す工事をどんどんやってくれ。砂防ダムは壊す、護岸したところは元の自然の海岸に戻す、三面コンクリートの川は底を抜く、そういう工事をうんとやってもらったらいいと思いますね。」

 「これからそういう時代が来るでしょうね。今からは人口が減るでしょう、今からどんどん減ってくるんだから、それでいいんですよ。」

 「いや、日本は外国の真似をするのが好きですから、外国は結構もうそういう、たとえばアメリカなんかダムを撤去する時代にもなってきているぐらいだから、非現実的な話ではないんじゃないでしょうか。住民がいかに声を出すか、ということになってくるんでしょうか」。

 「内容はともあれ、ビオトープとか建設省はいいだしたわけでしょ、やっぱりああいう動きはこれからほっとく手はないと思いますね。循環型社会と言うのはもうそれこそ誰でもそういいますよね、循環型社会の到来が必要、と。財界から、色んな人が、循環を真っ先に壊してきていた人間までも、言い出した。」

 「行政でも、対外的にも昔と変わらないような側面が出てきたり、それとは逆のことを言って見たりというのは、内部でも、官僚の中でも感覚が違ってきて、引っ張り合いがすごいあるようですね。一つの会議の中でも、会議に出席している何人かのお役人の意見が食い違ったりするらしいですから。」

 「そういう色んな状況を、底を動かしている元にある、いわゆる情報の開示というか、オンブズマンの活動もあるんだけど、今、旧態依然としたものが、少しずつ壊れだしている中で、かなり告発的な、内部密告というか、そうとうあるでしょう。あれが、暴き出していますよね。それが、インターネットなんかの中で、かなり共有できていける状況がこれからどんどん出来てくるだろうと思います。何よりも真実が白日の下にさらされていくということが、情報の開示が重要だと思います。」

 「話は全然変わりますが、私はこの4年か5年、太田川の河口を船で回る仕事をしていますが、川を掃除する船が2隻いますよね、建設省の、あの2隻では間に合わんですね。ゴミは一辺海に出てから帰って来ます。満ち潮で、この方が量がすごいんですよ。2隻じゃ六つの川はとてもじゃないが、間に合わんですよ、ゴミで。ビニールとかそういうゴミで。もう一つ、堤防や河川敷を見ていると、太田川工事事務所の管轄は堤防のここまでで、ここは市の道路だから、というふうに、ここは市の人が掃除して、こっちは管轄外だからやらないよ、となっている、ゴミを拾う人が、一線をこえたら、ここは建設省の範囲だからゴミを拾わない、なんか矛盾しているような気がします。極端なことを言うと、川へゴミを投げ込んでしまえば建設省が掃除するから知らん、という具合です。」

 「掃除する意味が分かってない。山口県の大島の方へ行って地元の方と話をすると、広島からゴミがたくさん『流れて』きて困る、といってますね。島根の方の人たちもおんなじようなことを言ってる。さっきの環境破壊の話でも、根っこはそこだろうね。私欲と、公ということの、区別がついていないんじゃないか。」

 「宇品の花火の祭りがあるでしょ、1万トンバースで、あれの後もほんとにひどい、あのままにしといたらいいと思う、で、翌年また同じところでやったらいい。それでも直らないかもしれないけど。怒り心頭に発して、どうしてもやろうというふうにならないと、やっぱり総論賛成で、各論反対なんですよ。いいよいいよといいながら、私だけは別よ、ということになる。先日、太田川の源流のある支流をさかのぼりました。ゴミは全く落ちてなかったんだけど、ポカリスエットの缶が一つあった。案内をして頂いた地元の方が、川で洗って、持って帰られました。たいてい見てみぬふりをしますよ。僕にはこれぐらいしか出来ませんから、とおっしゃっていた。しかし、ビニールの袋も何もないところに、ゴミの全くないところに缶が一つ落ちているとものすごく目立ちますね、どうしても、拾ってもって帰ろうという気になる。それと逆ですよ、極論になるけど、捨てるんだったらうんと捨ててもらったらいい、そうしないと、ほんとに根っこから変わらないような気がします。」

 「今のお話で思い出したのが、戦後、復興の象徴として平和公園を設計する、ということになったときに、岡本太郎さんが、構造物を作る必要はない、ここ(現在の平和公園の場所)は砂漠のままでいいじゃないか、と提案された。結局それは、通らなかったわけです。そこに何か戦後広島の色んな平和の問題がすごくこう、岡本さんのそういった議論を全部無視してきたというか、そこに象徴的に表れているような気がします。平和公園は今でも盛り土をして現実を糊塗しているわけですから、それをちょっとでも掘り返すとやっぱりすぐでるわけですよ、こないだも出て、それを保存する、せんということを議論していましたが、そのへんが、戦後の高度成長に一つの大きな根っこがある、というのは、戦後の一つの、明治から突き進んで敗戦を迎えた時の総括というのを、それは広島に限らんですが、特に広島というのはやっぱりきちんとせにゃあいけんかったわけですよね、世界で最初にピカを落とされ、しかも大本営というものがあった都市な訳ですよ、それをずっと曖昧にしているつけが、今すごい表れとるんじゃないかという気がしますよね。」

 「話が変わるかも知れませんが、今、環境教育とよく言うじゃないですか、子ども達に環境を・・・じゃけど、たとえば広島のカキの問題なんかを見ると、子ども達が成長するまで待つどころの話じゃない、今非常にやばい状態にあるわけで、子どもとかいう前に、僕らが子どもの親ぐらいの年代だと思うんですが、僕らを教育せんといかんな、という気が・・・。」

 「ゴミを捨てるまい、そんな気持ちになるにはどうしたらいいか、そこでしょうね、太田川新聞の意味は。それが百万人の人の飲み水になるんだから百万人の人がきれいにする、というふうに太田川新聞が、みんなそう思ってるのを結集する力がでてきて欲しいね。各グループグループがそれぞれ集まって、その中で環境の問題を議論するだけじゃなく、あのグループもそうだ、このグループもそうだ、というグループ同士のそういう思いが一ヶ所に集まって、集まらないにしろ、情報の交換を通じてそれが一つの力になってくれれば、1+1が3になるような役割を太田川新聞が持ってくれるといいと思います。」

 「みんなきれいにしたいという思いは同じだと思いますよ。」

 今回もやはり、川や河原に捨てられたゴミを何とかしたい、何とかならないか、というご出席の皆さんの強い思いが語られました。有難うございました。なお、表現は適当に変えてあります。文責は全て仮事務局にあります。
 


 干潟漁業の誕生と発展
 干潟漁業の消滅−埋め立てと新しい養殖方法
 カキを取り巻く状況の変化
 21世紀へ
 フリートーク
 
当ホームページ上の情報・画像等を許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。