|
|
|
|
|

準備ニュース10
準備ニュース 9
準備ニュース 8
◆学習会報告(5)
◆白木町のごみ処分場計画にあらたな動きの可能性−その1−
◆芸北神楽と太田川
◆あの優しかった可部の町は−(一)
◆グループ活動紹介(3)「広島ゴミ0研究会」
◆掲示板
◆編集後記
準備ニュース 7
準備ニュース 6
準備ニュース 5
準備ニュース 4
準備ニュース 3
準備ニュース 2
準備ニュース 1 |
|
【準備ニュース8号】 |
|
|
|
掲示板
|
|
このコーナーは、未来の流域へ思いを込めて活動しておられるグループ・個人の情報交換の場です。掲示を希望される方は仮事務局へ。秋も深まり、イベントが目白押しです。 |
|
|
|
■西中国山地 広葉樹植林地見学&林業家村上 弘さんと楽しいトーク |
|
森と水と土を考える会十周年記念 |
|
日時:11月19日(日)雨天決行 場所:吉和村 参加費:500円(車に相乗りの方+500円)
午前の部 植林地見学+周辺散策 午前8時 県庁北集合か、午前9時30分 もみの木森林公園駐車場集合
午後の部 吉和村公民館にてトーク 午後1時~3時 午後からだけの参加もできます
昼食は公民館で、各自ご持参ください
申し込み・お問い合わせは、11月15日までに、事務局 082-296-1444か、原戸 082-293-6531 へ
|
|
|
|
■川原で芋煮会&川船に乗る集い |
|
第3回太田川みずべのサロン |
|
日時:11月19日(日)11:00-15:30雨天決行 場所:加計町鮎が平集会所および川原 会費:500円+α
日程:11:00 川原で芋煮会(飲み物は各自で持参) 13:00 川舟乗船 13:30 学習会 14:30 懇談会
学習会では、「可部カラスの会」による川舟在りし日の可部の町のビデオ上映と、幸田 光温さん(広島民俗学会)のお話
(「太田川の舟運と川舟」)があります。懇談会では、「川舟への想い」を楽しくトークしましょう。
アクセス:可部線木坂駅から国道を上流へ700メートル、鮎が平橋を渡って下さい(できるだけ可部線を使いましょう)。
申し込み・お問い合わせ:11月16日までに082-221-8505「サロン」実行委員会(中国・地域づくり交流会内)へ
|
|
|
|
■出前間伐 (県民参加の森林づくり月間 平成12年度秋季) |
|
もりメイト倶楽部Hiroshima |
|
ヒノキ材の間伐作業と、間伐材を使った木工クラフトを見学・体験します。
日時:11月26日(日)9:30~15:30 場所:広島市安佐南区沼田町奥畑 参加費500円(障害保険料など)
集合は、奥畑憩いの森駐車場へ9:30まで。11月22日までに申し込んでください。定員は20名です。
軍手・帽子・弁当・お椀・ナイフをご持参下さい。山の中で作業できる服装でお願いします。
申し込み・お問い合わせ:もりメイト倶楽部Hiroshima事務局 082−221−1080 山本へ
|
|
|
|
■第11回サツキマス放流会 |
|
Salmoプロジェクト |
|
いのちあふれる太田川の再生を願って、中流域でサツキマスの稚魚を放流します。
日時:11月12日(日) 午前10時〜 雨天決行 場所:加計町程原の河原
現地へのアクセス:可部線で来られる方は、水内駅で下車して、津伏橋を渡って下流に進み、程原の河原のSalmoの横断幕を目標にして下さい。
車の場合、国道と西宗川が交差するあたりから対岸をみると、横断幕が見えます。
準備するもの:放流用ポリバケツ、長グツ お問い合わせ:082−294−4213 斎藤まで
|
|
|
|
■「太田川新聞」(仮称)を発行する準備会よりお知らせ |
|
@ 次回例会を、11月25日土曜日に午後7時より、観音町カトリック教会(予定)で行います。次回は土曜日ですのでご注意を。広島国際学院大学の佐々木 健先生に、太田川流域を中心として、「水」のあれこれについてお話頂きます。場所が変更になったら追って連絡します。
A 10月の例会で講師をして下った「くれえばん」編集長の木戸さんから、できるだけ早く正式に立ち上げてスタートした方がいい、とアドバイスを頂きました。
次回例会で、新聞の正式名称を決めてしまいたいと思います。考えておいてください。例会に来れない方も、アイディアをお寄せ下さい。詳しいことは次の準備ニュースで報告します。
|
|
|
|