最新号〜141号
140号〜131号
130号〜121号
120号〜111号
110号〜101号
100号〜 91号
 90号〜 81号
 80号〜 71号
 70号〜 61号
 60号〜 51号
 50号〜 41号
 40号〜 31号
 30号〜 21号
 20号〜 11号
 10号〜創刊号
 
これまでに発行された「環・太田川」を紹介します。
 
bP20 2011.4月号
■気ままに放談25 「瀬戸内海 島のはなし」 安江 浩
■広島県の施策は…有機農業へ初の支援制度 〜食と農・県協議会の説明会から〜
■建設2業者が炭素循環農法!〜安芸太田町に試験農場〜
■浜本和恵さんが描く太田川沿いの山野草
■太田川・自転車遡江記(8) 〜林業で栄えた源流域・吉和へ〜 土井小七郎
フタスジカタビロハナカミキリ■太田川の昆虫(13)

 「フタスジカタビロハナカミキリ」
〜ヤマシャクヤクと生きる〜

    (写真・文) 坂本 充


2011年4月号(第120号)
P.13「太田川水系の生き物たち」より
■巨樹探訪 24 〜細野神社のエドヒガン〜 大成卓司
■瀬音の響き 2 〜私達はもう3.11以前には戻れない!
■安佐北屯田兵のチャレンジ8 〜夏野菜・循環農法その3〜 木村誠志
■写真・絵画で蘇る太田川 その百十一 〜芸北の地名の変遷〜 幸田光温
■学校給食を考える(2)幸田光温
■みずべのとしょかん「川は生きている〜川の文化と科学〜」

bP19 2011.3月号
気ままに放談24 〜北関東大震災・津波被災へのまなざし・支援のことば〜 篠原一郎
有機農業へ初めての支援制度 反当8,000円〜食と農・広島県協議会主催で説明会〜
200年に一度の洪水とは?〜太田川の基本高水量(毎秒1万2千立米)はどのように計算されたのか〜
太田川・自転車遡行記(7)〜戸河内から筏乗りが活躍した上流域へ〜 土井小七郎
太田川の爬虫類(8) 「ヤマカガシ」 川野守生
■巨樹探訪23 〜峠八幡宮のオオツクバネガシ〜 大成卓司
■瀬音の響き1 〜天然遡上アユ復活に水系1本化を!〜
安佐北屯田兵のチャレンジ7 〜循環農法を考える?〜 木村誠志
写真・絵画で蘇る太田川 その百十 〜芸北のこと見たり聞いたり〜 幸田光温
学校給食を考える(1) 〜朝日新聞が報じた記事から・・〜 幸田光温
みずべのいしぶみ 「基町地区再開発事業完成記念碑」

bP18 2011.2月号
気ままに放談23 〜水産からIT業界へ〜 岩本有司
ひろしんのアグリビジネス活性化活動〜広島信用金庫ビジネスサポート室長 下田健一さんに聞く〜
「おいしい生活・やさしい生活」出版!〜広島県内・有機農家→料理店など紹介〜石田祥子さんに聞く〜
太田川・自転車遡行記(6)〜鉄輸送の拠点、加計・戸河内へ〜 土井小七郎
太田川の鳥(31) 「ジョウビタキ」 上野吉雄
安佐北屯田兵のチャレンジ6 〜たんじゅん農法?〜 木村誠志
川船のいろいろ 〜岡山県 高梁川・旭川・吉井川の船〜 幸田光温
みずべのとしょかん 「一食100円『病気にならない』食事」

bP17 2011.1月号
気ままに放談22 〜私的な流行語大賞は「ほっといてくれ」〜 古川耕三
太田川水系整備計画策定 〜太田川河川事務所の阿部徹所長に聞く〜
巨樹探訪22 〜可部町中野の千代の松〜 大成卓司
広島県環境にやさしい農業推進方針策定 〜広島県食と農協議会は話し合い継続〜
太田川・自転車遡行記(5)〜可部より川船が活躍した中流域へ〜 土井小七郎
太田川の貝類(2) 「シジミ類」 川野守生
安佐北屯田兵のチャレンジ5 〜安佐北区の農業〜 木村誠志
写真・絵画で蘇る太田川 その百九 〜冬の芸北で考えた〜 幸田光温
川船のいろいろ 〜錦川(山口県)見聞記〜 幸田光温
みずべのとしょかん 「TPP反対の大義」(農文協編)

bP16 2010.12月号
気ままに放談21 「宮島再発見!エコツアーに参加」 牧江由太
「生態系がおかしくなっている?」−クマの出没多発・その原因-〜金井塚務さんに聞く〜
第2回太田川流量検討会議開催 〜津伏堰(中電)取水50%が目標〜
太田川・自転車遡行記(4)〜八木から、川と街道の分岐点「可部」へ 土井小七郎
太田川の魚類(16) 「アユ」 川野守生
安佐北屯田兵のチャレンジ4 〜アナザーセコンズファームと試験〜 木村誠志
巨樹探訪21 〜カヤ(登竜のカヤ)〜 大成卓司
三代目春駒の遊体力学22 最終回 〜またあう日まで〜 三代目春駒
船いろいろ 幸田光温
みずべのとしょかん 「社会的共通資本としての川」(宇沢弘文・大熊孝編著:東京大学出版会)

bP15 2010.11月号
気ままに放談20 「情報発信しましょう♪」 大成卓司
「安野中国人受難之碑」建立 -坪野・安野発電所で除幕式−〜川原洋子事務局長に聞く実態と経過〜
上関原発の影響は… 〜広島のカキを守ろう・佐藤正典教授講演〜
太田川・自転車遡行記(3) 〜横川から中世商業都市祇園へ 土井小七郎
太田川の鳥(30) 「ツグミ」 上野吉雄
巨樹探訪20 〜超円寺のクロマツ〜 大成卓司
三代目春駒の遊体力学21 番外編 〜目に見えぬ力の作用を「非科学的」と侮るなかれ〜 三代目春駒
安佐北屯田兵のチャレンジ3 〜害獣KING「鹿」との知恵比べ…ごちそうさま〜 木村誠志
写真・絵画で蘇る太田川 その百八 〜廃村 高山を懐かしむ〜 幸田光温
みずべのとしょかん 「奇跡の海」(日本生態学会上関要望書アフターケア委員会編 南方新社)

bP14 2010.10月号
気ままに放談19 「里山イニシアティーヴ」の提唱 篠原一郎
天然遡上のアユを増やす 〜太田川・はじめての産卵場づくり〜
いま、上関原発計画は… 〜生物の宝庫「田ノ浦」を守ろう〜 西塔文子
太田川・自転車遡行記(2) 土井小七郎
太田川の昆虫(12) 「アオマツムシ」 坂本 充
巨樹探訪19 〜平林神社のヒノキとモミ〜 大成卓司
三代目春駒の遊体力学20 番外編 〜これからは肉食でも草食でもなく「雑食系」の時代です。 三代目春駒
安佐北屯田兵のチャレンジ2 木村誠志
写真・絵画で蘇る太田川 その百七 〜東原の鬼平伝説〜 幸田光温
太田川の船色々 〜小田家船図面を読む〜その一 幸田光温
みずべのとしょかん「アユを育てる川仕事」(古川彰・高橋勇夫編 築地書房)

bP13 2010.9月号
気ままに放談18 「太田川・吉和の本山葵 こだわりの味わい方は?」 川本伸久
縄文の衣を編む 〜進藤幸子さんに聞く〜
太田川・自転車遡行記 土井小七郎
中国山地残影(4) 〜「川のまち・みよし」の歳月〜 山本喜介
太田川の植物(29) 「マツムシソウ」 白川勝信
巨樹探訪18 〜亀崎神社のモミとヒイラギ〜 大成卓司
三代目春駒の遊体力学19 番外編 まずは一番身近な自然「我が身体」の環境保全を 三代目春駒 
西中国山地「細見谷」秋の十方山林道ウォーキング
ブラジル移民史の一断面を読む 幸田光温
みずべのとしょかん 「恨」三菱・廣島・日本〜46人の韓国人徴用被爆者(三菱広島・元徴用工被爆者裁判を支援する会・編集:創史社)

bP12 2010.8月号
気ままに放談17 「続・代替医療と代替農法を考える」 篠原一郎
「海にありがとう」キャンペーン〜満月清掃会の「鉄炭れんが」散布〜
「海のための水」から考える日本の水資源 〜清野聡子准教授の講演より〜
生物多様性をどう守る?(後編)〜広島市森林公園こんちゅう館 坂本充さんに聞く〜
中国山地残影(3) 〜「三次ピオーネ」誕生のころ〜 山本喜介
巨樹探訪17 〜善徳寺のイチョウとイヌマキ〜 大成卓司
三代目春駒の遊体力学18 番外編 「夏休みこそ非日常であれ」 三代目春駒
太田川の鳥(29) 「カワラヒワ」 白川勝信
「No More Killing」CD発売に当たって 寺澤 正
「家族の戦争体験記(第六集)」を読む 〜戦争中の教育〜
みずべのとしょかん 「ハドソン川のほとりから」 川上 清

bP11 2010.7月号
気ままに放談16 亡海洋性レクリエーション都市… 藤井直紀
生物多様性をどう守る?(前編)〜広島市森林公園こんちゅう館 坂本充さんに聞く〜
安佐北屯田兵のチャレンジ1 木村誠志
中国山地残影(2) 〜文化耕す 水脈は枯れず〜 山本喜介
動員先の川内で被爆者の看護 中町でも焼けた学校の後始末 〜酷かった二週間のことを語る市場さん〜
巨樹探訪16 〜友広神社のイチョウ〜 大成卓司
三代目春駒の遊体力学17 stage:3 情報発信の試み5 〜ライブはつづくよ、どこまでも〜 三代目春駒
太田川の植物(28) 「ウバユリ」 〜語源は…鱗茎を乳児の食用にしたこと〜 白川勝信
「食と農・広島県協議会」総会開催
みずべのとしょかん 「鉄が地球温暖化を防ぐ」(畠山重篤 文芸春秋社)

 
当ホームページ上の情報・画像等を許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。