森林・水源

●生態系・里山・里海−森林

森の整備で洪水はどのくらい防げるか?

吉野川における「緑のダム」研究から

〜広島大学の中根周歩教授に聞く〜

2005年12月 第56号

 本誌10月号結びのページに広島大学教授中根周歩さんは、10月初旬の台風14号による洪水について発言され「太田川流域の人工林を整備することによって、洪水時のピーク流量を約10%程度(飯室で水位80cm、矢口で50cm相当)はカットできた、と思う。太田川河川事務所は温井ダムの洪水調整によって矢口で41cmの水位低減をしたといわれる。温井ダム建設には1800億円もかけているが、太田川森林整備にかかる費用はその10分の1にも満たないものだ」と森林整備による治水の重要さを強調されました。この中根さんの主張は四国、吉野川でこの4年間調査を続け、研究報告をまとめた経験からの発言です。広島大学に中根さんをお訪ねして、吉野川の調査研究についてお話をうかがいました。 (篠原一郎)
 


吉野川における「緑のダム」研究とは?

 吉野川河口から14キロ地点にある第十堰は250年の歴史を持ち、地元の人々から「だいじゅうのせき」(だいじゅうは地名)と呼ばれ親しまれてきた洗い堰。江戸時代にできた石積みの斜め堰で、現在も農業用水などの分水と潮止めの役割を果たしている。

 国交省はこの堰を撤去して、巨大な可動堰に改築しようと計画。この計画に徳島市民が反対して様々な運動が展開され、2000年には住民投票で可動堰計画は否決されたが、国は事業の必要性を撤回しないため、住民は反対運動にとどまらず、自ら吉野川の将来像を考え、住民の立場から科学的な代替案を作ろうとNPO法人「吉野川みんなの会」を発足。研究者に呼びかけたところ河川工学、森林生態学、経済政策など各分野から13人の研究者が集まり「吉野川流域ビジョン21委員会」(中根周歩委員長)がつくられた。

 目的は2つ。「第十堰保全」と緑のダムとしての「流域の森林整備」。昨年3月に研究成果の報告書を発表している。森林整備調査では3年間で28ヶ所の調査に、延べ数百人の住民が手弁当で参加、地元自治体や林業関係者の協力も得て行われた。


「研究成果の報告書のトップに『河道主義から流域主義へ』とありますが、その意味は?」
 

河道主義と流域主義

 河川を流れる時々の水量は、雨量だけでなくその流域の地形、土壌、土地利用、植生などによって左右されており、更にそこに生活する人間の生産活動や社会文化活動の影響を受けています。だから、河川の治水は流域全体を視野に入れて総合的に考えていかなければならない。

 地元の人々や森の中を歩いている人々は経験的に、自然林のフカフカした土は保水力があるし、人工林の手入れが悪いと、水が出やすくなることは良く知っています。ところが、これまでの国交省の治水対策の洪水時の流量予測の手法はこういう流域の生態系を考えていないし、そういう効果を確かめようとしていない。

 私たちは、そういう国交省などの河道主義から発想を転換し、流域主義にたって、流域の土地利用や森林がどんな樹種で構成されているのか?またその森林の状況(林齢、管理)によって洪水時の河川流量がどのように変わるのか、を考えているのです。
 

過大なピーク水量の
想定


 吉野川は全長194km(全国12位)流域面積3750平方kmで73%が森林(27万5000ha)うち65%がスギ、ヒノキの人工林でその多くが間伐などの手入れが不十分な状況です。

 国交省が150年に1度の規模と想定した洪水(基本高水流量)は24000立方m/秒で全国1位。昭和40年半ばから50年代にかけて、大洪水が頻発したので、それまで17500立方m/秒だったのを改定したのです。大洪水の頻発は国の拡大造林政策で、自然林が皆伐されスギ、ヒノキの人工林に変わった時期に相当します。

 国交省の治水計画では、第十堰の可動堰化と合わせて、上流に新しくダムを4つ建設して、基本高水量24000立方m/秒を18000立方m/秒に減らそうということです。ここで問題は、山林が禿山同然の時の洪水をもとにした基本高水量は過大評価ではないかということです。その後の森林の育成や管理の状況によって洪水時のピーク水量も当然変化するはずです。それを実証し定量化することが今回の調査の目的なのです。
 

「どのような方法で調査をされたのですか?」

実地調査とデータ解析

 森林の治水機能は、降った雨が土の中に染み込むスピード(浸透能)と土の中に水を溜める容量(貯水能)によって決まります。そこで流域全体を対象に、各支流の小流域の地形、地質、植生を調べてその小流域で、放置された人工林と自然林、それに適正(強)間伐林(1ha当り1000本植林して45年生で、600本に間伐)の3つのタイプの雨水浸透能と貯水能を測定しました。林相以外の条件をそろえるため、同一斜面で隣り合う場所を選定。

 

●浸透能調査…直径30センチ、高さ40センチの底のないドラムを地表に据えて、上から水を注ぎ、水が30ミリ減る速度を測る。減る速度が速いほど、土壌の浸透能は高いということになります。調査地点は19ヶ所。

●貯水能調査…吉野川本流と支流の最上流域12地点(10ヶ所は浸透能調査と同じ)掘削により土壌断面を露出させ、表層と下層の土壌を採取。土壌孔隙率を測り、最大容水量を計測します。

 これらの現地での実地調査と、吉野川全流域の河川流量(水位)測定点の過去数十年間の流量データや土地利用形態、森林植生別面積、間伐の状況などを整理して集水域ごとにデータベースをつくりました。

●タンクモデルによる流出過程の解析…タンクモデルとは、流域に降った雨量から河川に流出する水量を計算する計算上のモデルのことで、山の斜面土壌を表層、中層、深層の3つのタンクに見立てて、雨水が川に流出する過程をシュミレートするためのタンクモデルをつくって係数値を決めます。

●タンクモデルによる流出量変化の予測…現地での浸透能の調査データを基礎に各集水域における人工林の間伐、混交林化に伴い洪水時の河川流量がどのように変化するかを予測します。
 
「調査の結果は?」

自然林の浸透能(治水機能)は最大

 森林の治水能力をはかる指標である平均浸透能は、林相の違いでどのくらい違うのか?28ヶ所444ポイントの現地調査から次のような結果を得ました。

@自然林は放置人工林に比べ2.5倍、伐採跡地や幼齢林に比べ5倍の浸透能がある。

A適正(強)間伐して10年以上経過した人工林は放置人工林に比べて約2倍の浸透能がある。

 次に浸透能が森林の変化に伴いどう変わったかを見てみると、吉野川流域では60年代後半〜70年代に自然林から人工林に変わったため、70〜80年代初めにかけて、流域の平均浸透能は急激に低下。そして1990年代になるとこれらの人工林が生長したため平均浸透能はある程度回復しましたが、現在は手入れが不十分なので回復は頭打ちの状態です。そこで夫々の年代の4種類のタンクモデルを使い、洪水時のピーク流量を計算すると、次のようになりました。(いずれも毎秒の流量)

・1961年モデル…約18000立方m
・1974年モデル…約22000立方m
・1982年モデル…約20600立方m
・1999年モデル…約19000立方m

 以上のように、ピーク流量は浸透能が最低の70年代が最も大きく、浸透能が回復するに従って小さくなり、現在では、国交省の24000立方mは明らかに過大です。

 このような結果から更に流域の人工林を20年かけて適正(強)間伐した場合のピーク流量を予測すると2025年には18000立方m/秒、2035年には17000立方m/秒になりました。その間伐の総事業費は130億円と推定され、毎年7億円の公共投資が生まれ、従来の補助金とあわせると年間15億円〜20億円の投資となり、巨大ダムと比べ持続的な地域振興につながります。
 

太田川への提言


 以上、調査研究の概要をお話ししましたが、太田川は全長103キロ、流域面積171平方kmで森林面積は182000ha、人工林率は38%で吉野川と同様に、間伐などの手入れ不十分な森林が多いのです。

 国交省太田川河川事務所は、基本高水量を12000立方m/秒とにして、計画高水流量は7500立方m/秒(矢口の水位8.72m)としています。これは、昭和47年7月の梅雨前線による洪水(ピーク流量6700立方m)が計画高水流量を越えたため、昭和50年に200年に一度の確率で改定されたものです。

 吉野川で見たように1970年代は戦後の拡大造林政策がピークに達し、森林の治水機能が最も低い時期に相当します。太田川でも吉野川と同様な状況があったと考えてもよいでしょう。詳細はデータの分析など調査が必要ですが、昭和47年水害も森林の治水機能の低下が大きい原因であったといってもよいでしょう。ですから、吉野川の調査研究から考えると、現在の基本高水流量の12000立方m/秒、計画高水流量の7500立方m/秒、は、放置人工林の整備によって、もっと減らすことができる。

 太田川河川事務所は、先日の台風14号洪水では温井ダム(最大調整量180立方m/秒)と王泊ダム(380立方m/秒)の調整量によって矢口で41cm(矢口の水位8.06m)下げたとしていますが、私は、太田川流域の放置人工林を整備すれば吉野川の研究結果からみて、少なく見てもピーク流量を約10%(矢口で50cm相当)はカットできると思います。
 
 

3000本を600本に
適正(強)間伐


 そのためには適正(強)間伐が必要です。普通は1haに3000本植えて、4〜50年で2〜3回間伐して1200本ぐらいにしますが、それを600本に間伐するのです。そうすれば、下草も茂り土壌の保水力も高まります。高知県では適正間伐が推進され、それが望ましい管理とされています。

 その費用は温井ダムの建設費1800億円の10分の1にもならないでしょう。しかも、それは流域の林業振興、地域振興に役立ちます。さらに、最近の豪雨は地球温暖化の影響か、予想を大きく上回るほどで、ダムの洪水調整量を越えることもしばしばあります。ダムにも限界がある(森林の治水機能も同じ)事からこれを過信して、下流域の堤防整備や河床掘削など、手抜きになることが危険です。このたびの水害で被害が大きかった安佐町の今井田は飯室川が太田川に合流する地点です。支流の堤防整備が間に合わなかったということでしょう。ですから流域の森林整備や、河床掘削などを進めながら、特に上流や、支流の堤防整備をすることが現実的な治水対策ではないでしょうか。

 
 
当ホームページ上の情報・画像等を許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。