連載 箱庭の海 〜かわうえ・きよしの海からのメッセージ〜

第10回 ちぬのカブセ釣り(第一話)
2005年10月 第54号

 
 二カ月間のアメリカ一人旅。8月9日ニューヨークシティーを最後にケネディ空港から漸く日本に帰ることが出来た。57歳にしての冒険と言えば冒険であったが、未知の土地の言葉の壁を一つずつ乗り越える苦しさも終わってしまえば、初体験に興奮した楽しい思い出の方が大きく心に残っている。

 何はともあれ無事に帰れたことが最大の収穫であり、おみやげでもあった。


写真「1」

魚場までの途中
の金輪島砂浜
で撒き餌と混ぜて
使う砂を採取。
峠島南側の
カキ筏まで行く








写真「2」

カキ筏と船との
間隔を保つため
孟宗竹2本を
筏に渡しかけて
船を固定する


 帰国後1か月くらいはぼうっとして何かぬるま湯にでも漬かっているような緊張感のない毎日であったが、久しぶりにちぬのカブセでもやってみるかと、峠島南側のかき筏、何時も極秘の網代にしてかなりの釣果をあげていた所に出掛けた。潮具合としては正午くらいが満潮になるカレクチ(大潮から小潮に向かう2〜3日間)で絶好のタイミング。500グラム級の3カ(コとも言うが、ちぬのサイズの別称)も数尾交ざった10尾あまりを満潮の潮返しまでに釣り上げた。結局、午後2時頃までに掌級を含めて15尾の釣果があり、喜び勇んで岐路についた。このカブセ釣りの1日が1カ月に亙る腑抜け状態から抜け出すきっかけとなり、新鮮な気持ちで生活に対峙することが出来るようになった。

 その頃は昭和59年にちぬの稚魚放流が大規模に行われ始めてから3年後でもあり、昭和45年頃から極端に減少していたちぬ資源にも明らかな回復の兆しが見え始めた時期であった。戦後35年以上もプロとして広島湾北部海域でちぬとかかわりを持ち続けてきた者には、春と秋、大潮と小潮、どこのカキ筏は満ち潮か引き潮かなどなどについて、頭の中にしっかりとインプットされていたので、15〜16尾の釣果は別に珍しいことではなかったが、それまでのどのような大漁の記憶よりもこの日の嬉しさは時期が時期だけに納得のゆくものであった。

写真「3」

撒き餌を
5〜6回
繰り返し

 私のちぬ釣りとの出会いは昭和11年、6歳の頃で、祖父に連れられて行った、夏から秋にかけてのかきひび沖合でのかき地蒔き作業の時である。シャベルでかきを蒔くと中に交ざっているハジキや小エビを狙ってちぬが寄り集まって来る。つけ餌は勿論ハジキや小エビである。

 祖父は慣れた手つきでヤリ釣り(続けて何尾も釣り上げる意)であったが、6歳児はスジが切れたり、モゲたり(外れて逃げられること)でさんざん。当時のテグスは今頃のナイロン系のものと違って、本スジという山繭系から作られたもので、すこぶる切れやすいうえにヤミと呼ばれる不透明な部分を取り除いていないと、賢いちぬは決して食いついてこない。そのヤミを取り除く作業も、カブセ釣りの為の仕事の一つで、祖父は1メートルくらいの本スジの端を足指で挟み、唾をつけた手指でしごきながらヤミを見つけ出して切り、短いものをつなぎ合わせ1本のテグスに仕上げるのである。

 太さの単位は厘で呼ばれ、通常釣り慣れた人で1.5厘。2厘ではもう食いが悪く使うことは滅多にない。強さは現在のナイロン系に比べると半分以下で、大物はなかなか釣りにくいが、夏から秋にかけては掌大の当才子が多く、子どもでもマン良く釣り上げることが出来たのである。
 

 丹那沖でのちぬ釣りは以前からカブセ釣りと呼ばれ、地元のかき業者やイサリ漁師の恰好の副業であり、その手法は現在にも受け継がれ、丹那式として残っている。

カブセ釣りの語源については諸説ある。草津地区では昭和16年頃、魚を一箇所に集めて獲る「かぶせ網」をもじって名付けたのではないかと言われ、戦後から広まったとされているが、丹那地区ではそれより相当以前から親しまれてきた言葉で、少し調査不足ではないかと思われる。
 

写真「4」

中位のカキの
腹の方の殻を
割り取り、
ガマカツの
チヌ3.5号鉤
を用いて
底に沈める

 丹那地区では、

 1.かき、スイゴーナ(全長3センチくらいの錐型のツブ貝)、セトガイ(むらさきイガイ)を細かく潰してちぬの上にカブセるようにばら撒いて寄せる。

 2.殻付きかきの後の方1/3あたりを割って腹に釣り針を刺し、底にゆるやかに降ろす方法がちぬ釣りの基本である。途中で外道(目的外の魚)の小フグ、タナゴ、デンゴ(アジの稚魚)に折角の餌を盗られないために割ったかき殻や糠団子をカブセて蓋にし、海底まで降ろして釣る。

 これらの技法から生まれた言葉だと古老から聞き及んでいる。
 

 カブセ釣りにも春と秋では似て否なるものが多くある。

 春のノッコミちぬは3月から5月中旬頃までがシーズンで、卵持ちが多く、概しておとなしい。1.5kgから2kgもある年無し級の大物でも1.2号のテグスで何とか上げることが出来る。まき餌も釣り餌もかきオンリーで充分。秋と違って餌盗り外道がいないので楽である。いたとしても底物のカレイやアイナメで、これらは現在のちぬとはまるで格が違う高級魚で、外道として釣れることをむしろ歓迎する魚種である。

 秋になると、殻付きかきで釣るには相当の経験と技術が必要で、剥き出しのかきの身をいかにして外道の目から隠すかがポイントである。これもカブセ釣りの面白さで、底に降ろしさえすれば待ち焦がれているちぬは底に届くか届かないかの一瞬ビリビリと啜り込むように食いついてくる。鉤にかかったちぬは春の倍以上も暴れ、指先の皮がテグスを延ばしたり手繰ったりするために切れることもあり、指先の感覚でそのタイミングを瞬間的にコントロールしなくては勝てない。まさに格闘技である。大物がすくいダマに入った時の、えも言えぬ勝利感は筆舌に尽し難い。

写真「5」

釣り上げた
獲物が
すくいダマに
入った

 また、秋に使用する釣り餌はかきだけではない。小エビやチコガニ(河口の砂地に住んでいる灰色っぽい小さなカニ)など外道に強いものを使う。併し、食いつきがいまひとつ悪く、錘が振り子のような作用をするので、暴れ回るちぬにテグスが振り切られることもある。

 春より秋の方がちぬのカブセ釣りは醍醐味一杯でプロの気分が味わえる。

 秋より春の方がちぬのカブセ釣りはレジャー向きで素人にもやさしい。

この写真の「3」「4」は篠原一郎氏が今年4月に撮影したもの。
「1」「2」「5」は、広島市郷土資料館によって平成6年10月に撮影されたもので、同館発行の『沿岸部の暮らし』(平成9年刊)に「まきえ釣漁」として収録されているものの原版をお借りしました。
 
当ホームページ上の情報・画像等を許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。