秘境・細見谷渓谷の魅力(前編)
〜沢登り7時間半の挑戦記〜
 本誌会員 古川耕三 
 2008年10月 第90号 


 細見谷の林道と渓畔林の景色と自然資源の豊かさは良く知られる所ですが、細見谷下流部となる渓谷そのものの探索は、ベテランの案内なしには入れないまさに秘境といってよい行程です。8月末にこの沢登りに挑んだ古川耕三さんが手記を寄せてくださいました。
 案内人は谷田二三さん。谷田さんは、細見谷林道反対運動に本誌代表、故原哲之氏らとともに地元吉和村で活動してきた方。古川さんは科学者グループの一員で、林道の断層の調査にかかわった方です。手記は前編、後編2回に分けてご紹介します。   (編集部)
 

1 誰か一緒に谷に入らんかのー

 「わしゃ、もう一度細見谷を登ってみたい思うんじゃが、誰か行かんかいのー」という一言でこの沢登りははじまった。それに答えたのはこの私だった。

 私と谷田さんとは貸し農園の借り主とオーナーとの関係、吉和の「がんす村農園」での会話だった。そして、ここで言う「細見谷」とは下流部のことで『細見谷渓谷』として「日本百名谷」白山書房で選ばれほど変化に富んだ美しい渓谷であるという。(「細見谷渓畔林と十方山林道」山本明正著 新風社に記載)。

 谷田さんの趣味は渓流つり、ヤマメを求めて、今まで吉和の谷という谷に入ったそうだ。そして、この谷にも今まで7〜8度は入っていると言う。私は、2001〜2002年頃に細見谷の現十方山林道の通称「七曲」付近の地質調査をおこない、何度も上・中流部には車で入っている。しかし、下流部は未知のフィールドであった。

 細見谷は上・中流部は北東から南西方向に流れているが、急に「七曲がり」の下付近を過ぎたところで直角に向きを変え、北西から南東方向に流れ下っている。地質調査の時に「七曲がり」で観察された北西−南東方向のいくつかの断層が、下流部の谷の形成に関係しているのではないか? また、中流部の川に沿って分布する海成層のチャートやその下部に分布する泥質岩が下流部ではどのように現れてくるか。等々興味は尽きないところである。

 広島県の地質をガイドする本の中に、下流部では地質的な大発見の可能性があると記されているのをかって読んだこともあったので、一度は入ってみるべきではと思っていた。したがって、谷田さんの呼びかけには何の迷いもなく答えたのだった。そして、このときは「沢登り」が進むにつれて自分の「甘さ」を思い知ることに全く気づくよしもなかった。

 以下は、沢登りの一部始終の報告である。太田川源流の一つである「細見谷」についてより多くの人が理解を深めていただければ幸いである。(付近の地図を参照)



2 細見谷に向けて出発

 さて、谷田さんと私は同じ年に生まれ、共に昨年還暦を迎えた。歩んだ道はそれぞれ異なっているが、農園を通して出会い「細見谷」で深くつながるようになった。若いときに行った細見谷に20数年ぶりに再会させてくれたのは谷田さんであった。そのときのブナ林と出会った時の感動は今でも心に刻まれている。

 私は、いよいよ沢登りという前日から「不安」と「ワクワクした気持ち」が入り交じった複雑な気持ちだったが、青空のもと、吉和の立野キャンプ場を出発する時には「ワクワクした気持ち」一色となっていた。
2008年8月25日7時44分、「いきましよう!」という谷田さんの匸言で「沢登り」ははじまった(図のポイント@)。

 とは言っても、足下を流れていた「細見谷」とはいったん別れをつげて、その後は中腹の昔の道をしばらく進み、道の行き止まりから谷に降りていくということだった。だんだんと道は狭くなってくるが、二人の歩みは快調だった。かって吉和で山林業に従事していた谷田さんのお父さんは何度も細見谷に入っていたので、谷田さんは小さいときによく細見谷の話を聞かされたそうだ。従って、大阪から吉和に戻られた20歳の後半には、早速ヤマメ釣りに谷に入っだそうだ。

 お父さんからは「ダムが出来ていなかった頃は、このあたりまでサケが昇ってきていた」と聞かされたという。ダムとは吉和川下流にある立岩ダムのことである。実は、私か20代の後半にはじめて吉和川にきたときに、細見谷と吉和川の合流点より少し下流のダムの手前で釣りをしたことがあった。清流を大きなイダがたくさん泳いでおり、釣って食べた経験がある。しかし、今その場所に行っても、魚影はなく、石はヌルヌルになっていた。わずか30年でダムは川の姿を変えてしまっていた。

3 生物の大きさに驚きの連続

 しばらく歩いたところの道ばた直径に15〜20cmの円形の巨大な生き物を発見した。よく見ると2匹がからまっており、間には少し青みを帯びた白いもの(生殖器とのこと)が大量に出ている。どうもヤマナメクジが交尾しているようで、私は夢中にビデオをまわした。

 人が入らないこの谷ではすべてが巨大で、細見谷に降りる谷の途中で見たサルノコシカケなどは大げさに言うと天をふさぐほどで、直径は30cm以上あった。谷田さんが「こりゃーええ値で売れるよね」と言った。人が安易に入ることになれば、必然的にこのキノコも里に下りてしまうのだ。

 さて、話は戻して、私たちは黒ダキ山(標高1084・7m)に水源を発する黒ダキ谷に到着した。道はここで行き止まりとなり、ここから細見谷に下りていくことになるのだ(ポイントA)。私はここでチャートの露頭を発見した。チャートは海底にプランクトンである放散虫の遺骸が堆積して地層となったり、SiO
2が沈殿してできたりしたものである。

 チャートは全体として小褶曲を繰り返しており、中流域の川沿いで見たものとほぼ同じものであった。『あのチャートがここにつながってきている』と思うと、何ともいえぬ懐かしささえ感じて、人知れず感動していた。ここは海抜約700〜750mの地点、そして今から1〜2億年前頃は海底だったところだ。(注・:かって南方の海底のプレート上の堆積物で、プレートの移動によって日本列島に付加されたもの)。

 いよいよ二人は谷を細見谷へと下り始めた。道中でも、昼寝中(?)のまむしに出会ったり、自生のシイタケを発見したり、かって人が通ったであろう小道を発見したりした(ポイントB)。谷田さんが「なんでこの道があるかというと、このあたりから下流の細見谷は人を寄せ付けないほどの断崖が続いているので、昔の人はこの道を通っていたんよのお」といった。そういう谷田さんだが、過去2回ほどその断崖を登ってここまで来たことがあるらしい。すごいというか、無謀といおうか、ヤマメ釣り師はどうも怖さを知らないらしい。

 私たちはかって先人が通ったように、ほとんど崩れかけた小道を通り、尾根筋を横切ってホトケ谷に移った。出発して2時間30分、やっと細見谷が見えてきた。

         (次号に続く
 
当ホームページ上の情報・画像等を許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。