太田川中流・アユを味わう
2007年10月 第78号

 2007年9月15日(土)安佐北区久地の「野冠」(のかづき)でアユを味わう会を開催しました。会員13人参加。午前中は本誌編集長の幸田光温さんが太田川中流、澄合から飯室周辺までの江戸時代の川の様子や川船交通について、広島藩士で絵師、岡岷山の「都志見往来日記」の絵などで説明しました。お昼ご飯に本誌顧問の渡康麿さんが網で獲った30cmもある大きなアユを炭で焼き、皆で堪能しながら、渡さんのアユ獲りの話などうかがいました。

 アユの網漁は、昔は野冠で漁をする人が30戸、船が20隻以上あったそうですが、今は3隻だけ。毎年梅雨があけて7月〜10月ごろまでの夜の漁で、船を操作する人と網を入れる人、2人が乗り、囗が暮れてから、一杯の船が岸から岸へ4枚の網、合計12枚の網を入れ、2〜3時間置いてから網に魚を追い上げて獲るとのこと。野冠から宇津の間に淵が5箇所あり、そこにシーズン中、一度だけ順に網を入れていくのだそうです。渡さんは小学校4年生から父親と漁をやったそうで「夜中眠くなりつらい仕事だった」と語ります。それでも当時は「アユの収穫で、広島の中学へ上がらせてもらった」それほど豊かにアユが獲れ、いい値で売れたといいます。

 渡さんも今年81歳。「80を越えると身体も限界…」と語ります。帰りに奥さんが「アユを食べる会も今年で最後に…」といわれました。というわけで、これまで毎年お世話になってきた渡さんのアユを味わう会も終わりになります。これまでお世話をかけた渡さんと奥さんに感謝しつつ帰途につきました。(世話人、国分、増田、岩本、篠原)

 
 
当ホームページ上の情報・画像等を許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。